さくら挿し木のぼんちゃん ~盆栽道中記~

初めての桜の挿し木に挑戦し、発根を経て、「ぼんちゃん」と名付け、盆栽となるまでの道のりを随時記録。(現在2年目に突入)

桜の挿し木、休眠挿しと緑枝挿しのメリット・デメリット

以前までは 緑枝挿し での挑戦をしていましたが、初めて 休眠挿し にトライしています。


f:id:sakura-bonchan:20240311220921j:image

 

緑枝挿し は、5~6月頃に葉の付いた1年生枝を挿し木するのに対し、休眠挿し は、2月半ば頃の葉の付いていない1年生枝を挿し木するものです。

 

基本的にどちらの方法もやり方は同じで、注意すべき点も

・乾燥させない

・水分を失わせない

・雑菌やカビの侵入に気を付ける

なのですが、葉の有無時期の違い によるメリットとデメリットは個人的にそれぞれあるように思います。

 

緑枝挿し のメリットとしてはまず「植物を育てている感がある🌱」 ではないでしょうかね。

葉が付いているし枝もまだ青々としていて、"緑" に水を与えるというのは気持ち的にも良いものです。

 

その一方で 休眠挿し  の枝にはまだ葉もなく、飾り気のない茶色い枝に水を与え続けることになります。根すら生えていないわけですから、一言で言ってしまえば「毎日、単なる棒に水をやる」という状況です😅 春に開くであろう新芽だけが唯一心の救われるところですね。それでも葉芽は残しても 花芽は摘み取っておかなければなりません。発根のためのエネルギーを開花に使わせないためです😢

 

緑枝挿しの場合、この葉っぱが 挿し穂の状態を示すバロメータ にもなります🌿

挿し木が上手くいっていないときはまず葉が萎えるので一目瞭然ですが、葉がない休眠挿しでは、挿し穂が順調に生き続けているのか、それとも弱ってしまっているのか素人目には判断しづらいです。2~3ヶ月経っても発根しないとき、それは失敗なのかそれとももう少し日数を要するのかその判断に悩むでしょうし、逆に、失敗しているその挿し穂に水を与えてずっと待つという無駄な時間を過ごしてしまうことになるかもしれませんね🤔

 

とはいえ、葉がないことによる休眠挿しのメリット もあります。

それはなんといっても  『挿し穂の水分が比較的に失われにくい』ということ。葉は挿し穂の水分を蒸散させてしまうので、葉がある緑枝挿しでは密閉にして湿度を高く保ったり、葉を1/4ほどにカットしたりなど 水分を失わさせない管理 を徹底する必要があります。一方で休眠挿しでは挿し穂に葉がないのでほとんど蒸散がなく、管理が楽 です☝️

 

また、気温的にも休眠挿しでは 蒸れ の恐れがないでしょう。緑枝挿しでは、葉からの蒸散を防ぐために密閉をして高い湿度を保つ必要がありますが、密閉をすることによって時期的に 蒸れの恐れが生じます。休眠挿しでも挿し穂を乾燥から守るべくペットボトルなどで密閉をするのが好ましいですが、2月といったまだ寒い時期なので蒸れにくいです。

そして、気温が低めというのは 雑菌やカビが繁殖しづらい 時期であり、挿し穂の切り口からそれらが侵入してしまう可能性を抑えられるというメリットでもあります。

 

しかし気温が低いときというのは、挿し穂の動きも鈍いとき です。寒い2月の休眠挿しよりも、20℃前後を推移する6月頃の緑枝挿しの方が発根に至るのが早いです。よく「発根まで1~2ヶ月、遅いときでは3ヶ月」といわれていますが、自己の経験では緑枝挿しで発根に至ったのは挿してから3週間ほどでした🌱

 

これまで緑枝挿しでしか挑戦したことがなかった自分にとっては休眠挿しは 管理がとても楽 に感じています。その代わり、発根に至るまでに要する日数は緑枝挿しよりも長く、結局その分だけ、根がない状態で生きながらえさせなければなりません

 

挿し木で一番重要なことは

『根が無い状態でいかに生かし続けるか』

なので、両者それぞれにメリット・デメリットがあっても結局これに尽きます。緑枝挿しと休眠挿しとでどちらの方が良いかというのは言い難いのかもしれませんね。あえて言うならば、休眠挿し の方が「失敗しても3ヶ月後に緑枝挿しで再チャレンジできる」というチャンスがありますけどね😉

 

まとめ

緑枝挿し】

  〈メリット

  ・緑を育てている感がある

  ・発根に至るまでが早め

  ・葉の様子で挿し穂の状態がわかりやすい

  ・枝が柔らかいので切り口をカットしやすい

   〈デメリット

  ・挿し穂の水分が蒸散しやすい

  ・湿度や温度の管理にかなり気を配る必要がある

 

【休眠刺し】

   〈メリット

   ・湿度や温度の管理が楽

   ・太めの挿し穂を獲られやすい

   ・失敗しても緑枝挿しでのチャンスが残っている

   デメリット

   ・挿し穂の状態が良好かどうかわかりづらい

   ・発根までに日数がかかる

 

 

 

 

 

 

 

 

究極!? 今年も桜の緑枝挿し

昨年初めて挿し木に挑戦し、

試行錯誤をしながら4回目のトライでやっと発根に成功。

 

トータル15本の挿し穂のうち、4回目の3本が発根に至ったわけですが、

 

ルートンの塗り方挿し床との相性 など、

どこにも書かれていなかった致命的な原因 (であろう) を見出だし、

 

その4回目のチャレンジは「これ以上に打つ手はない」と思えるほど手を施した、いわば

 

究極の挿し木術

 

…のつもりでいます🤔

 

本当にそうなれているのか検証すべく、今年も挿し木にチャレンジすることにしました

🌱🏃‍♂️💨

 

 

時は2023年6月26日。

晴れ 時々  曇り。

 

挿し木のタイミングとしてはまだ適期の範囲内ですが、

 

思っていたよりも新枝がだいぶ育っていました。

f:id:sakura-bonchan:20230630092816j:image

これが今回の挿し穂として剪定した枝。

すでに緑枝ではなくなっているんですよね…木皮化しています🙄

f:id:sakura-bonchan:20230630093245j:image

昨年は、盆栽の枝を太くしていくことは容易でない ことを実感したので

 

「今年は少し太い枝を」と思い、

前年よりも1ヶ月遅めのこの時期に剪定したところ、挿し穂の表皮がすっかり硬くなっていました。

 

細胞組織を潰してしまわぬよう、カッターナイフで切り口をスパッとカットしたかったのですが、表皮の硬さでなかなかスパッといけず…

 

2、3回カットし直したりと初っぱなからつまずきました💦

f:id:sakura-bonchan:20230630133400j:image

大丈夫かなぁ…🙄

 

次に、どの葉っぱを残すかの選別ですが、

 

これも昨年の挿し穂とは状況が違いまして、

 

昨年がこうなら

 

f:id:sakura-bonchan:20230630134258j:image

今年の挿し穂はこれ。


f:id:sakura-bonchan:20230702031333j:image

葉の出方が違うんですよね😮

 

このようになっていない枝を剪定したかったのですが、どの枝もこうなっていたので仕方なくといったところです。

 

というかこの枝、今年生えた1年生枝なんでしょうか…?

そのつもりで剪定したのですが、こうして改めて見ていると昨年生えた枝のようにも感じます…🤔 

んー…やらかしたかも💧

挿し木の基本は「1年生枝を使う」で、そうでないと確率が大きく下がってしまうのです。

 

いずれにしても前回の状況とは違っていて、果たして 究極の挿し木術 の検証になるのだろうか…🙄 やるしかない。

 

緑枝挿しでは基本的に「葉を1~2枚だけ残す」というのが定番です。光合成をさせたいので葉を残すのですが、多くを残してしまうとそれだけ水分を蒸散させやすくもなってしまうので、根で吸水できない挿し穂にとっては致命的に

 

しかしすでに新芽がいくつも付いている枝っぷりということもあり、今回の挿し穂では葉をどう残しておくか、かなり迷いました。光合成をたくさんして新芽を育てようとするはずなんですよね、挿し穂が…。

だからといって葉を残しすぎると蒸散が多くなってしまい、水分が失われて失敗に至ってしまいます。

そして新芽の育成にとらわれて発根が疎かになってしまうことも充分に想像がつきます。

 

結果的には新芽をいくつか摘み、葉は4枚を残すことにしましたが、そのかわり残した葉の面積をかなり小さめにカット。

f:id:sakura-bonchan:20230702033902j:image

通常は、葉からの水分の蒸散を抑えるために「葉の面積を 1/4 ほどにカットするのが好ましい」といわれていますが、 今回は葉を多めに残すかわりに 1/5 ほどに小さくしてみました。

 

とまぁ、すでにこんな様子で先行き不安なスタートではあるのですが、

 

これはこれでまた経験になるので前向きにいきます!

 

ここまでの手順としては、

①  使用する道具をすべて消毒し、すぐに使えるようスタンバイしておく

 

②  挿し穂を剪定し速やかに持ち帰る

 

③   挿し穂を消毒 (付着した雑菌などが挿し床で繁殖するのを防ぐため)

 

④   挿し穂の根元を水中 (空気の侵入を避けるため) で✔️型にカット 

 

⑤  残した葉の面積をカット

 

②~⑤のこの間、挿し穂から水分が抜けていくので速やかに行います。

 

そして、

メネデールを含ませた水に挿し、1時間ほど水揚げをします。


f:id:sakura-bonchan:20230702035053j:image

もちろん水揚げ中も葉から水分が蒸散してしまうので、それを防ぐために 湿度100% の環境に置きます。


f:id:sakura-bonchan:20230702035332j:image

湿度100%の環境下では空気がそれ以上に水分を含くむことができないため、葉から蒸散されなくなります。

 

根がない挿し穂は水分を摂取することがほとんどできず、穂に蓄えられた水分だけが命の水 となるので、いかに蒸散を防ぐか が成功への鍵。

 

我が挿し木では、湿度計を設置して湿度100%を徹底的に維持します☝️ 今回、葉を多めに残す決断をしたのもこの 湿度100%徹底維持 を約束した上でのことでしたが、だからといって蒸散を防げば葉をどれだけ残しても水分が失われないというわけではなく、残した葉の光合成によって水分が分解されるので、そういった部分でやはり葉を多く残していることは心配な点ではあります。

 

水揚げをしている間に挿し床の準備をします。

使用する鉢は前年と同じくペットボトル。


f:id:sakura-bonchan:20230702042320j:image

前回は、生えてきた根が水抜き穴を塞いでしまう というちょっとしたトラブルが発生したので、

今回はやや大きめに水抜き穴を開けました👍

 

土は鹿沼土のみ。

前回購入した鹿沼土の残りがまだまだたくさんあるのですが1年が経過しているので、雑菌だとかカビだとかそういったものが混入している可能性が考えられます。

 

根が無く組織むき出しの挿し穂にとって 雑菌やカビの繁殖は致命的 なので、新しく購入した鹿沼土を使用します。

 

あらかじめ充分に灌水しておき、

 

水揚げを終えた挿し穂の切り口に

ルートンを塗布します。


f:id:sakura-bonchan:20230702064309j:image

 

前回はルートンをパウダー状のまま塗布しましたが、今回は水に溶いて塗布してみることにしました。


f:id:sakura-bonchan:20230702064433j:image

 

ルートンの使用方として大切なこと、それは

 

『塗り過ぎは致命的⚠️』

 

我がブログでは絶対に欠かせない言葉です☝️

たくさん塗布してしまうと、ルートンが挿し穂の切り口をベッタリと塞いでしまい、それによって挿し穂が酸欠となって枯れてしまいます (詳しくは コチラ)。

 

ベッタリとではなく、切り口の組織が見える程度に薄く塗布します。


f:id:sakura-bonchan:20230702065133j:image

 

ルートンを塗布したら、切り口を傷つけないよう挿し床にそっと埋めて、


f:id:sakura-bonchan:20230702043913j:image

さらにメネデールを含ませた水をたっぷり与え、

霧吹きで葉水も与え、

 

そしてまた湿度100%ルームに戻し、


f:id:sakura-bonchan:20230702044651j:image

完成です。

 

今回はサランラップをぐるぐる巻いて囲ったので中の様子が見づらいですが…

 

前回はプラ板で囲っていました。

f:id:sakura-bonchan:20230702044838j:image

 

あとは、3週間ほど

"生き延びさせる" 

これだけです。

 

挿し木は「発根させる」というよりも『生き延びさせる』という意識でいる方が望ましいように思います。

 

生き延びた先に発根がありますからね🤔

 

"生き延びさせるためにはどうしたらいいか"

 

これに尽きると思います。

 

蒸散を抑えたり、そのために葉をカットしたり温度や湿度を管理したり、ルートンの塗り過ぎに気を付けたりなどなど。

 

今年のチャレンジは2本の挿し穂のみです。

 

桜の挿し木は難易度が高く、発根の確率は低めといわれています。2本の挿し穂だけでというのは邪道かもしれませんが、今回はこういった枝しか入手できない状況でもあったので。そして時期としても緑枝挿しの適期ではなくなるので、今年は最初で最後のチャレンジです。

 

ある程度しっかり育った挿し穂をと思ってこの開始日としましたが、やってみると難はありますね…🤔

もちろん地域差やその年の気候、枝の育ち具合にもよりますが、桜の緑枝挿しにいちばん適しているのは、東京では 5月中旬 だと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

待望の葉っぱたちが

せっかく大本命の芽から葉が生えてきたというのに、

残念ながらこのように…

f:id:sakura-bonchan:20230515071823j:image

そして…


f:id:sakura-bonchan:20230517211952j:image

 

あぁっ…💦

なんてこったいっ…😱💦

 

前回の記事では

「熱を与え過ぎたことによる葉焼けかも」と推察しましたが、

 

熱を受けていない後から生えた葉についても同じ結果となってしまっており、

 

熱ではなく他に原因があるのではないかとモヤモヤしております😞

 

断言とまではいきませんが、水の与え方からし根腐れによるものとは考えにくく、

 

肥料にしても、むしろ少ない量でしか与えておらず、

 

そうなると、水が足りていなかったのでは?という原因に今はたどり着いています。水が足りなかった経験は コチラの記事 でも自分で書いていたんですけどね…😕💧

 

秋に落葉してから冬場の間、

気温が低くなるので鉢の水の蒸発も遅くなり、それゆえに水やりのタイミングも2~3日に1回程度のペースとなりますが、

 

別の見方をすれば、葉がない植物は光合成をしないので水の吸収も落ち着き、それゆえに水やりの頻度を少なくしても良いということになります。

 

ただ、春になって葉が生え始める頃にその感覚のままでいたということが、もしかすると枯れてしまった原因だったのではないかと🤔

 

春になったからといってそう極端に土が渇きだすというわけではなく、冬場のペースとそれほど変わらない渇き具合でしたので、水やりも冬場の感覚のままでいたのですが、

 

花や葉を開かせるためにたくさんのエネルギーを消費する時期でもある んですよね…。

 

当然のことながら 水もそれだけ必要 となるでしょうから、

 

冬場の感覚のまま土の渇きだけにとらわれて水やりを続けていたことが良くなかったのではないかと。

 

そこを疑わしく思うのは、

 

すでに濃い緑になり蜜腺から蜜まで出していた小さな葉までもが、葉先から枯れ始めているからです。

 

あの頃 に経験した葉先の枯れも水不足によるものでした。

 

大本命の芽から新たな枝が伸びてくれることを待望していましたが、今年は残念な結果となりそうですね…🥺

 

しかし、てっぺんにもう1つ大きな芽が残っています。


f:id:sakura-bonchan:20230517212223j:image

少しずつ動いてはいるものの未だに展葉していませんが…💧

 

こちらの展葉が遅いその原因もまた

「水が足りていなかったので同時に咲かせることができなかった」

と考えると納得ができるようにも思います🤔

 

あくまでも断定はできませんが、今やれることは

「しっかり水やり 」

これに掛けようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれから1週間、すでに危険な状況?💦

芽が動きだし、葉が開いてきました。

f:id:sakura-bonchan:20230421092256j:image

葉が出てくると展開は速いですね、

それまでは微動だったのがぐんぐん伸びるようになって、朝と晩で大きくなっているのがわかるほどです🌿

 

大本命側の芽がこうして動いてくれているのが何より嬉しいです。ここが伸びてくれれば枝数が増えますからね🙂

 

将来の
f:id:sakura-bonchan:20230421093018j:image
このイメージ図に1歩近づけそうです(笑)

 

しかし、

こんな大切なときにやらかしてしまいました、

 

なんと葉っぱの一部が茶色に…💦


f:id:sakura-bonchan:20230421093231j:imagef:id:sakura-bonchan:20230421093245j:image

たぶん 葉焼け だと思うのですが、

おそらく、気温を稼ぐために設置していた白熱電球の熱が原因ではないかなと…🤔

 

地熱を与えるために鉢に白熱電球を照らしていたので、そこからだとこの葉の位置が近いのです。

「葉も出てきたことだしそろそろ白熱電球は必要ないかな」と思っていた矢先で、後手になってしまいました💧 

 

成長途中の新緑は薄い緑色で、見るからにまだ弱々しい感じ🙄 たしかに熱ダメージを受けてしまいやすいかもしれませんね…

そこまで気を向けていなかった失態です😖

 

せっかく生えてきたのにどうなってしまうことやら…。

 

 

どうやらお目覚めの様子🌿

さくら挿し木の我がぼんちゃん、

昨年11月には中途半端ながらも紅葉し、

12月になって全て落葉し、

 

それから4ヶ月間、

ただの "棒" と化していましたが、

 

一足遅れてまた春がやってきたようです💡

 

前回、

「葉が出るのか!?、出ないのか!?」という話をさせて頂きましたが、

 

あれから1週間、少しずつ少しずつ

展葉の準備をしている模様🤔

 

4月7日

f:id:sakura-bonchan:20230414203324j:image

 

4月9日

f:id:sakura-bonchan:20230414203411j:image

 

4月11日

f:id:sakura-bonchan:20230414203459j:image

 

4月13日

f:id:sakura-bonchan:20230414203551j:image

 

2日置きに撮った画像でこの展開っぷり🙄

前々回の記事で書いたとおり、やはり芽から出てもすぐに葉を広げるわけでなく、ゆっくりジワジワとした動きです🤔

 

まだまだ豆みたいな姿ですが、葉が伸び始めるとあっという間に広がりだすでしょう。

 

また帰宅が楽しみな日々になりそうです♪

 

それにしても、

 

親樹から切り離され、

根を生やし、

葉を広げ、

次の芽にエネルギーを蓄え、

落葉させて越冬し、

そしてまた芽を動かす…

 

割り箸ほどの細い細い幹なのに、

いったいどこにそんなシステムと力を備えているのか…🤔

 

生命は不思議で、そして神秘的だなぁ。


f:id:sakura-bonchan:20230414213641j:image

 

葉…出るのか出ないのかどっちなんだい!? ぱわぁー!💪😮

4月も中旬になろうとする中、

 

桜の葉も勢いが増し、すっかり葉桜となったものもあれば、まだしっかりと花を付けているものもあったりで🌸🌿

 

世間の桜は躍動感にあふれていますが、

 

挿し木からまもなく1年が経とうとしている我がぼんちゃんは、

 

未だ全く動きがありません🙄

 

再び葉を広げてくれるのか、それとも枯れてしまっているのか…?

 

休眠打破出来高の悪さについては否めませんし(『休眠打破をやってみる』参照)、

 

桜盆栽を 屋内 で、そして LEDライト で育てていくのは不可能だったのだろうかという疑問さえ薄々湧いています🥺

 

今年3月の東京では、

最高気温20℃を超える日が9日あったそうですが、

 

ぼんちゃんが育つ屋内の環境では

15℃を少し超えるか超えないかといった日々がほとんどでした。

 

「屋内という環境下なので外気温とは差があるし、紅葉も1ヶ月ほど遅れてだったし、ぼんちゃんはそういうライフスタイルなんだろう🤔」

 

といった程度に思ってはいるのですが、

 

「枯れているのか、そうではないのか」

ということをまず知りたくて山々です。

 

幹や枝の状態を見る限りでは、枯れ特有のシワシワの様子は伺えませんし、

 

枯れていないのであれば、未だ芽が動かない理由や原因を今後のために探っておきたいところ🤔

 

そんな中で、葉芽が未だ動かない原因としてまず真っ先に思い付くのは

「やはり 気温 の関係?」 ということで、

 

25Wの白熱電球をLEDライトと一緒に照射し、

20℃~25℃の環境を作ってみることにしました。


f:id:sakura-bonchan:20230407091917j:image

 

下部にある方が白熱電球です。

 

植物育成に関してこれまでいろいろと情報を探ってきた中で、

 

地植えと鉢植えの違い のうちの1つに

『地熱の有無』がよく挙げられていました。

 

挿し木についても「挿し床が20℃以下では発根しづらい」という情報が見受けられましたし、

 

「地熱を利用するために盆栽を畑に植える」といったプロの盆栽家の手法や、

 

「鉢植え植物の越冬は、土が凍結しやすいので気を付ける」など、

 

如何に 土の温度は侮れない ということかと。

 

小学校の授業で

発芽に必要な条件は『水・空気・温度』

と教わりますが、

 

発芽した後もそういうことなのでしょう🤔

 

という訳で、

白熱電球の方は地熱を与えるべく、鉢に近くなるよう設置しています。

 

 

この環境で4日ほど経過した頃、ある事が目に付きました。

 

「芽の一部が薄い黄緑になってるような…🧐」


f:id:sakura-bonchan:20230407131100j:image

 

「もとからこうなっていたんだっけ…?🙄」

 

1月に撮った画像で、アングルが近いものを見てみると、


f:id:sakura-bonchan:20230407133038j:image

やはり変化が…?

 

 

葉芽が動きだしたのか…?🤔

 

 

それにしては、


f:id:sakura-bonchan:20230407133837j:image

なんだか表皮がめくれているだけのようにも見えるわけで…

 

なんというか、


f:id:sakura-bonchan:20230407210347j:image

このように先っちょの方から緑が出てくるイメージをしていたものですから、

 

葉が開こうとしているのかどうかはまだ疑わしい…💧

 

桜の開花は『2月1日からの最高気温が合計600℃になったとき』ですが、

 

葉はどうなんでしょうかね…?🙄

 

"花の後に葉が出る" という印象が強いですが、

 

花芽も葉芽も動きだすのは同時 なのです。

 

桜の芽動きについて調べようと検索をしても、開花に関する情報ばかりで、展葉についてのことは

 

参考にならないほどの乏しさ…😢

 

桜といえば『花🌸』ですから、葉に注目するなんてとても珍しいことなのでしょうが、

 

育てていると、

葉っぱ1枚ですら気になるものでして。

 

この先、同じような境遇の方たちにとってこのブログが貴重な記録となれるよう、

 

ぼんちゃんの展葉に期待したいところです🌿

 

ちなみに、

 

てっぺんの芽は


f:id:sakura-bonchan:20230407215221j:image

 

動き無し💧

 

でもちょっと太ったような、気のせいのような、

 

どっちなんだいっ!?💪😤

葉っぱ、ちょっと出たらスタンバイ?

「桜盆栽を挿し木からやってみよう!」

突然そう思いたったのが

ちょうど今日から1年前のこと。

 

挿し木や盆栽どころか、植物を育てる知識がまだ皆無だったこの日の挿し木第1号は

 

無残な結果でした😭 コレですね。

 

その2ヶ月後、試行錯誤の末ついに発根に成功し、

「ぼんちゃん」と名付け、

夏・秋・冬 と流れる季節に伴って、盆栽屋さんと育成話ができるほど気付きや知識を得てきました。

 

そしてこの春、それでもまだまだ気付きは絶えません。

 

開花が始まると同時に、

葉芽からも葉っぱが顔を出していましたが、

 

「今年の春は20度超えもあったりなので、葉っぱが出てくるのも早いだろうな」と思っていました。

 

しかしここ数日、その葉っぱの動きを気にして見ていると

 

どうやら、芽から出た葉は勢いに乗ってそのまま伸び続けるわけではないようで、

 

まるで一旦スタンバイしているかのように、とてもとてもゆっくりと動いている様子です。

 

f:id:sakura-bonchan:20230326191929j:image

 

    [ 花 ]        [ 葉 ]

      ↓            ↓

芽から出る  ↓   

      ↓            ↓

    開花          ↓ 

      ↓            ↓

    満開          ↓

      ↓      芽から出る

      ↓            ↓

        [ 葉桜へ ]

 

…という流れだと思っていましたが、

 

 

    [ 花 ]        [ 葉 ]

      ↓            ↓

同時に芽から出る

      ↓            ↓ 

    開花          ↓

      ↓            ↓

    満開     ゆっくり…

      ↓           成長

      ↓            ↓

        [ 葉桜へ ]

 

という流れのようです🤔

これも今まで知らなかった気付きでした。

 

そんでもって、

 

ぼんちゃんの様子はご覧の通り、


f:id:sakura-bonchan:20230327215105j:image

 

芽はピクリともしていません🙄

 

大丈夫かなぁ…💧

 

屋内の環境で育つぼんちゃん、

室温がまだ20℃を下回る推移で、そしてLEDライトも日光のように熱が無く。

 

でもまぁ…

それ故に紅葉も屋外の桜より1ヶ月ほど遅れていたので、

 

葉が動きだすのもきっとそうなのだろうと…🙄

 

 

世間はすっかり満開ですね🌸

 

最後に、

五反田の目黒川の桜です♪


f:id:sakura-bonchan:20230327213303j:image